肩こりからの「手のしびれ」は危険信号!放置すると怖い理由と今すぐできる対策
2025/03/30
肩こりが長く続いていると、手のしびれを感じることがあります。
この症状を放置すると悪化し、慢性的な神経障害につながる可能性も。血流や神経圧迫することで症状が進行します。
総合病院に12年勤務していた理学療法士が、手術前後のリハビリの経験をもとに、肩こりによる手のしびれの原因や危険性、今すぐできる対策、接骨院での治療法について詳しく解説します。
目次
肩こりで手がしびれるのを放置するとどうなる?
しびれが出ているのは神経障害の危険性が?
肩こりによる手のしびれは、神経が圧迫されているサインです。
この状態を放置すると、電線が断線したように、神経の働きが低下し、慢性的なしびれや感覚異常が続く可能性があります。悪化すると筋力低下につながり、指が動かしにくくなったり、腕が上がらなくなったりすることも!
コップを持ったときに力が入らず、落としてしまうことが増えてきたら要注意です。
こんな症状が出たら要注意!すぐに受診すべきケース
- 手のしびれが長時間続いている(朝起きても感覚が戻らない)
- 指先の感覚が鈍くなったり、力が入りにくい(ボタンをうまく留められない)
- 肩や腕が動かしにくくなった(腕がだるい・上がらない)
- 寝ている間もしびれが取れない(寝返りを打つたびに違和感がある)
長く続くしびれや筋力低下は治りにくく、手遅れになると一生戻らないケースも!
これらの症状がある場合は、早めに医師の診察を受けることをおすすめします。
なぜ肩こりが手のしびれを引き起こすのか?
神経圧迫(頸椎症)によるしびれとは?
首や肩の筋肉が緊張すると、神経が圧迫されて手のしびれを引き起こします。
例えば、パソコン作業を長時間続けていると、首の前傾姿勢が固定され、首や肩の筋肉がカチカチに固まります。
前傾姿勢など、首への負担が多い姿勢を継続することで、首の骨が変形、靭帯が厚くなります。
これが、「頸椎症」につながり、骨や靭帯で神経が圧迫されてしまうのです。
手の神経圧迫(手根管症候群など)が原因で手の感覚が鈍くなる?
肩こりが続くと、手や指先への筋肉がカチカチになるケースもかなり多いです。
手や腕の筋肉の硬さにより、筋肉の近くを通る神経が圧迫され、手のしびれが起こります。
手や腕の硬さは、自分で気づかないことが多いです。触ってみるとガチガチになって少し腫れているのに気づいたって方が多い場所です。
特にデスクワークが多い仕事の方や、美容師さん、調理師さんなど、手を使い続ける仕事の方は要注意です。
猫背・ストレートネックが神経を圧迫する理由
姿勢の悪さも、手のしびれを引き起こす大きな要因です。
猫背やストレートネックの状態が続くと、肩がカチカチになるだけではなく、首の骨や靭帯が変形し、神経を圧迫します。
猫背やストレートネックの方は、負担が積み重なり50~60代から徐々に症状が出てくる方が多いです。
肩こりからの手のしびれを改善する方法
まずは受診して、あなたのしびれの原因を特定する
- 手のどの部分がしびれるのか?(指先か、手のひら全体か)
- どんな動作をするとしびれが強くなるのか?
- しびれ以外に痛みや違和感はあるか?
これらを確認することで、自分の症状を把握しやすくなります。
必ず整形外科を受診して、しびれの原因を特定してもらってください!
その後に、セルフケアや治療院での施術を受けることをオススメします。
肩こりをほぐすストレッチ&エクササイズ
- 首回しストレッチ:ゆっくり首を回し、筋肉をほぐす
- 肩甲骨ストレッチ:両肩を大きく回して肩甲骨を動かす
- 腕のばしストレッチ:手を壁につけ、ゆっくり伸ばして腕の緊張を解く
血流を促すマッサージ&ツボ押し
- 合谷(ごうこく):手の甲にあるツボを押して血行を促進
- 肩井(けんせい):肩の中央のツボを押して筋肉の緊張を和らげる
- 天柱(てんちゅう):首の後ろのツボを刺激し、肩こりの軽減を助ける
対処方法を紹介しましたが、正直自分だけで判断するのは、かなり危険です。
症状によっては、すぐに整形外科医に相談し、手術をした方が良いケースもあります。
自己判断せずに、医療機関や専門家に相談しましょう。
タイチ鍼灸接骨院でできる治療法とは?
タイチ鍼灸接骨院の「ハリ・リハ」施術とは?
当院独自の「ハリ・リハ」では、鍼治療で筋肉の緊張を和らげた後、リハビリ運動で正しい姿勢や動きを習得することで、肩こりと手のしびれの根本改善を目指します。
電気治療や湿布などで、筋肉をほぐすだけでは不十分であり、大切なのは「なぜ肩こりになるのか?」「なぜ猫背なのか?「なぜ首へ負担がかかるのか?」を改善することです。
タイチ鍼灸接骨院では、総合病院で10年以上勤務していた理学療法士も在籍しています。
医療機関を受けた方が良いのか、このまま当院で施術を受けた方が良いのか、アドバイスが可能です。そのため、安心して施術を受けることができます。
タイチ鍼灸接骨院の施術の流れ
1.カウンセリング・検査
患者様の生活習慣や歩き方を詳しくヒアリングし、肩こり+しびれの原因を特定します。視診や触診を行い、関節の可動域や筋力のバランスをチェックします。
2.施術
鍼治療や、整体施術で、痛みを和らげます。首・肩にかかる負担を減らし、動きをスムーズにさせていきます。
3.リハビリ運動指導
筋力強化・柔軟性向上のための運動を指導し、正しい姿勢や動かし方を習得します。患者様の体力や症状に合わせて、段階的にトレーニングを実施します。
4.セルフケアアドバイス
自宅でできるストレッチや首に優しい生活習慣をアドバイスし、再発予防をサポート。
その他タイチ鍼灸接骨院の施術を紹介
タイチ鍼灸接骨院では、肩こりからのしびれに対して 東洋医学と西洋医学を融合させた独自のアプローチ を提供しています。症状の根本原因を丁寧に分析し、一人ひとりに合った オーダーメイドの施術プラン を作成。痛みの軽減だけでなく、再発予防までサポートします。
・鍼灸コース
痛みを抑え、肩周りの筋肉や神経の働きを改善するための鍼灸治療を行います。肩・首だけでなく、腰や足首など全身のバランスを調整し、肩の痛みを減らします。
・整体・筋膜リリースコース
筋膜の歪みを整え、肩周囲の動きをスムーズにする施術を行います。筋肉の緊張をほぐすことで、首への負担を軽減し、神経の通り道を広げ、しびれや痛みを減らします。
・お灸コース
お灸の温熱効果で血行を促進し、首の冷えや炎症を改善します。慢性的な肩こりや、冷えによるかたのこわばりが気になる方におすすめ。
まとめ
肩こりは放置するとしびれを生じることがあります。しびれが出てきたら、早めの対策が重要です。タイチ鍼灸接骨院では、個々の症状に合わせた治療を提供し、痛みやしびれのない生活をサポートします。ご相談や施術のご予約は、お気軽にお問い合わせください。
補足
- このブログ記事は、あくまでも情報提供を目的としたものであり、医学的な診断や治療に代わるものではありません。
- 首の症状や治療法については、個々の状況によって異なる場合があります。必ず医師にご相談ください。
----------------------------------------------------------------------
タイチ鍼灸接骨院
861‐8081
熊本県熊本市北区麻生田2‐3‐7
電話番号 : 096‐339-5477
----------------------------------------------------------------------