タイチ鍼灸接骨院

歩くと膝が痛い?原因と改善策を専門家が解説

お問い合わせはこちら LINE予約はこちら

歩くと膝が痛い?原因と改善策を専門家が解説

歩くと膝が痛い?原因と改善策を専門家が解説

2025/03/24

歩くと膝が痛いと感じる人は多く、その原因はさまざまです。特に、中高年の方やスポーツをしている人、デスクワークが多い人などは、膝に負担がかかりやすくなります。この記事では、膝の痛みの主な原因を解説し、自宅でできる対策や接骨院での施術方法を紹介します。


目次

    歩くと膝が痛い主な原因

    膝の痛みは、多くの人が経験する問題の一つです。特に、歩行時に痛みを感じる場合、その原因はさまざまです。

    ・加齢による膝の骨の変形(変形性膝関節症)

    年齢を重ねることで膝の軟骨がすり減り、クッションの役割を果たせなくなります。その結果、骨同士が直接こすれ合い、痛みが生じることがあります。また、関節の可動域が狭まり、動かしづらさを感じることもあります。

    ・膝の筋肉や筋肉の付着部の痛み

    筋力の低下や、筋肉の硬さが原因で膝にかかる負担が増し、膝周囲の筋肉や靭帯に痛みを引き起こすことがあります。特に、太ももの筋肉(大腿四頭筋)が弱ると、膝へのサポートが減り、痛みが生じやすくなります。

    ・膝の関節内の炎症

    膝の関節内に炎症が起こると、腫れや熱感を伴う痛みが発生します。過度な運動や姿勢の乱れが原因となることもあります。長時間同じ姿勢でいることも、膝への血流を悪化させ、炎症を悪化させる要因となります。

    ・関節内の障害(半月板など)

    スポーツや事故による外傷などで半月板に損傷が生じると、歩くたびに痛みや引っかかる感覚が現れることがあります。放置するとさらに悪化し、関節の変形を引き起こす可能性もあります。

     

    膝の痛みが起こっている原因は、人それぞれ違います。今回紹介した内容以外にも、膝のお皿の動きが原因だったり、膝の神経の痛みが原因だったりとたくさんあります。

    歩くときの膝の痛みが、なぜ引き起こされているか知ることが重要です。


    2. 歩くときの膝の痛みはなぜ起こるのか?

    膝の痛みは、単なる疲労や老化によるものだけではなく、日常の動作や生活習慣が大きく関係しています。特に、膝へのストレスが繰り返し加わることで、関節や筋肉が損傷しやすくなります。ここでは、膝の痛みが発生する具体的な要因を詳しく解説します。

    ・膝の骨や軟骨へストレスがかかる動き方をしている
    例えば、立つときに内股になる方や、膝が曲がったまま歩く方は、膝への負荷を増大させ、痛みを引き起こしやすくなります。

    ・筋力が低下すると膝関節の安定性がなくなり、負担が増える
    お尻の筋肉や太ももの筋肉が弱いと、膝の支えが不十分になり、歩行時に膝へのストレスが生じます。

    ・O脚・X脚によって膝への負荷が偏り、関節や靭帯にストレスがかかる
    O脚、X脚は、膝の関節の一部分へ負担が集中し、軟骨の摩耗や靭帯の損傷を引き起こしやすくなります。

    ・歩き方が悪く、膝への衝撃が分散されず、ストレスがかかる
    正しい歩行動作ができていないと、膝関節に過度な負荷がかかります。特に、身体が左右に揺さぶられる歩き方や、足をぺたぺたと引きずるような歩き方は、膝の痛みを悪化させる原因となります。

     

    膝へストレスがかかる状況を改善しない限り、膝の痛みは再発します。

    膝へのストレスを改善しないという事は、水道管が破裂したのに、水道管を治さずに水を拭き続けるのと同じ行為です。

    膝の痛みは繰り返し、最終的に手術が必要な状態になりかねません。手術になる前に、膝へストレスがかかる原因を解消しましょう。


    自分でできる!歩くときの膝の痛み対策

    膝の痛みを和らげるためには、日常生活でのケアが重要です。ストレッチや筋力トレーニング、適切な体重管理を組み合わせることで、膝への負担を減らし、症状を改善することができます。

    ストレッチ・マッサージ

    ストレッチを行うことで筋肉の柔軟性が向上し、膝関節への負担を軽減できます。以下のストレッチを毎日の習慣にしましょう。

    ・もも前マッサージ(大腿四頭筋)
    立った状態で片足を後ろに引き、足首を持って膝を曲げる。反対側も同様に行う。

    ・太ももの裏ストレッチ(ハムストリングス)
    床に座り、片足を伸ばして前屈する。もう一方の足は曲げてリラックスした状態にする。

    ・ふくらはぎストレッチ
    壁に手をついて、片足を後ろに伸ばし、かかとを床につけたまま前傾する。

    筋力トレーニング

    筋力を強化することで、膝関節を安定させ、痛みを軽減できます。無理のない範囲で以下の筋トレを取り入れてみましょう。

    ・スクワット
    足を肩幅に開き、膝が内に入らないようにしながら腰を落とす。

    ・お尻の運動

    立った状態で、片方の足を横に広げます。骨盤が傾かないように注意です。

    ・ウォーキング
    軽いウォーキングを継続することで、関節の可動域を保ち、膝周囲の筋肉を強化します。

    減量

    適正体重を維持することで、膝への負担を大幅に軽減できます。

    1㎏変わるだけで、歩行時の膝への負担は7㎏分変わると言われています。

    ・バランスの取れた食事
    野菜やタンパク質を意識的に摂取し、膝の健康を維持。

    ・カロリー管理
    摂取カロリーと消費カロリーのバランスを考えた食事を意識する。

    ・適度な運動
    膝に負担をかけない水泳や自転車こぎなどの低負荷エクササイズを取り入れる。

    これらの対策を実践することで、膝の痛みを予防・改善し、快適な歩行を維持することができます。


    歩くと膝が痛い方の治療方法

    タイチ鍼灸接骨院の施術を紹介

    タイチ鍼灸接骨院では、膝の痛みに対して 東洋医学と西洋医学を融合させた独自のアプローチ を提供しています。症状の根本原因を丁寧に分析し、一人ひとりに合った オーダーメイドの施術プラン を作成。痛みの軽減だけでなく、再発予防までサポートします。

    ・ハリ・リハコース(鍼灸+リハ運動)
    鍼灸治療で血流を改善し、膝周囲の筋肉の緊張を和らげます。その後、リハビリ運動を取り入れ、筋力向上と正しい歩行姿勢の習得を目指します。膝へのストレスが減るような根本治療まで行う施術方法です。

    ・鍼灸コース
    痛みを抑え、膝周りの筋肉や神経の働きを改善するための鍼灸治療を行います。膝だけでなく、腰や足首など全身のバランスを調整し、歩くときの膝の痛みを減らします。

    ・整体・筋膜リリースコース
    筋膜の歪みを整え、膝の動きをスムーズにする施術を行います。筋肉の緊張をほぐすことで、膝関節への負担を軽減し、可動域を広げ、歩くときの膝の痛みを減らします。

    ・お灸コース
    お灸の温熱効果で血行を促進し、膝の冷えや炎症を改善します。慢性的な膝の痛みや、冷えによる関節のこわばりが気になる方におすすめです。

    タイチ鍼灸接骨院の施術の流れ

    1.カウンセリング・検査
    患者様の生活習慣や歩き方を詳しくヒアリングし、膝の痛みの原因を特定します。視診や触診を行い、関節の可動域や筋力のバランスをチェックします。

    2.施術
    鍼治療や、整体施術で、痛みを和らげます。膝にかかる負担を減らし、動きをスムーズにさせていきます。

    3.リハビリ運動指導
    筋力強化・柔軟性向上のための運動を指導し、正しい歩行姿勢を習得します。患者様の体力や症状に合わせて、段階的にトレーニングを実施します。

    4.セルフケアアドバイス
    自宅でできるストレッチや膝に優しい生活習慣をアドバイスし、再発予防をサポート。適切な靴の選び方や歩き方のポイントも指導します。


    こんな症状があれば専門家へ相談!

    膝の痛みが長引いたり、以下のような症状がある場合は、自己判断せずに専門家に相談することをおすすめします。

    ・膝が腫れている・熱を持っている
    炎症が進行している可能性があるため、早めの対応が必要です。冷却や圧迫などの応急処置を行い、医療機関を受診しましょう。

    ・激しい痛みで歩けない
    軟骨や靭帯に損傷がある可能性があるため、専門家による評価が重要です。歩くたびに「ズキッ」とした鋭い痛みを感じる場合は、できるだけ早めに診察を受けましょう。

    ・膝が曲げ伸ばししにくい
    可動域の制限がある場合は、早めに治療を開始することで改善しやすくなります。関節が固まると、より動かしにくくなるため、適切なストレッチが必要です。

    ・痛みが慢性的に続いている
    1ヶ月以上痛みが続く場合は、原因を特定し適切な治療を受ける必要があります。慢性化する前に、膝に負担をかける動作を見直し、適切な治療を受けましょう。


    まとめ

    膝の痛みは放置すると悪化しやすいため、早めの対策が重要です。タイチ鍼灸接骨院では、個々の症状に合わせた治療を提供し、痛みのない生活をサポートします。ご相談や施術のご予約は、お気軽にお問い合わせください。

     

    補足

    • このブログ記事は、あくまでも情報提供を目的としたものであり、医学的な診断や治療に代わるものではありません。
    • 膝の症状や治療法については、個々の状況によって異なる場合があります。必ず医師にご相談ください。

    ----------------------------------------------------------------------
    タイチ鍼灸接骨院
    861‐8081
    熊本県熊本市北区麻生田2‐3‐7
    電話番号 : 096‐339-5477

     


    ----------------------------------------------------------------------

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。