タイチ鍼灸接骨院

理学療法士がオスグッド病を解説!成長期の膝の痛みを鍼灸とリハビリで変える

お問い合わせはこちら LINE予約はこちら

理学療法士がオスグッド病を解説!成長期の膝の痛みを鍼灸とリハビリで変える

理学療法士がオスグッド病を解説!成長期の膝の痛みを鍼灸とリハビリで変える

2025/02/12

「成長期にスポーツを頑張っていたら、膝が痛くて動けなくなった…」

 

もしかして、それはオスグッド病かもしれません。

 

オスグッド病は、成長期のスポーツ選手によく見られる膝の痛みです。

今回は、オスグッド病の原因や症状、そして具体的な対策について鍼灸とリハビリの観点から解説していきます。

この記事を読めば、オスグッド病の悩みを解消し、安心してスポーツを楽しめるようになるはずです!

 

オスグッド病とは?

オスグッド病は、成長期の骨がまだ柔らかい時期に、過度な運動を繰り返すことで起こる痛みです。

特に、ジャンプやダッシュなど、膝に負担のかかる運動を頻繁に行うスポーツ(バスケットボール、バレーボール、サッカーなど)をしている人に多く見られます。

 

タイチ鍼灸接骨院においてオスグッドの治療成績は非常に高く、多くのスポーツ選手、ジュニアアスリートに喜ばれています。

よく聞くのは、「どこに行っても良くならなくて、頼みの綱で紹介してもらいました」と。

 

オスグッド病の原因

オスグッド病の主な原因は、大腿四頭筋の過度な収縮です。

大腿四頭筋は、太ももの前側にある筋肉で、膝を伸ばす働きがあります。

成長期には、骨や筋肉が急速に成長しますが、大腿四頭筋の柔軟性が低いと、脛骨粗面(膝のお皿の下にある骨の出っ張り)に過剰な力がかかり、炎症や痛みが生じます。

じゃあ、大腿四頭筋を柔らかくして、そんなに使わなければ良いんじゃね?いえいえ、そんな簡単な話ではありません。

 

オスグッド病の症状

オスグッド病の主な症状は、膝の痛みです。

  • 運動時や運動後に痛みが生じやすい
  • 膝のお皿の下(脛骨粗面)が腫れて痛む
  • 押すと痛む
  • 正座や階段の昇り降りがつらい

 

⇩ここからが見どころ⇩

オスグッド病の治療と対策

オスグッド病は、成長期のスポーツ活動による膝の痛みで、適切な治療とケアが大切です。

そんな中、近年注目されているのが、東洋医学の伝統的な治療法である「鍼灸」です。

先日NHKでも取り上げられていましたね!!!

鍼灸治療は、オスグッド病の症状緩和に有効な手段の一つとして考えられます。

 

 

鍼灸治療のメカニズム

鍼灸治療は、経絡やツボを刺激することで、気血の流れを改善し、自然治癒力を高める効果が期待できます。オスグッド病の場合、膝周辺の筋肉の緊張を和らげ、炎症を抑えることで、痛みの軽減や症状の改善を目指します。

 

当院で行うハリ×リハコースはとても細く浅い鍼を用いることが多く、鍼を入れた状態で動かしていくため、更なる効果が期待できます!タイチ鍼灸接骨院の鍼治療で痛みを言われる方は、あまりいらっしゃらないですが、不安な方は別のコースの提案もできますのでお気軽にお尋ねください!

 

鍼灸治療のメリット

  • 痛みの緩和: 鍼刺激によって、痛みを伝える神経をブロックしたり、痛みを抑制する物質を分泌させたりする効果が期待できます。
  • 筋肉の緊張緩和: 鍼灸治療によって、膝周辺の筋肉の緊張が和らぎ、関節の可動域が改善されることがあります。
  • 炎症の抑制: 灸治療や鍼治療によって、炎症を抑える効果が期待できます。
  • 副作用のリスクが低い: 鍼灸治療は、薬物療法と比べて副作用のリスクが低いと考えられています。

 

 

注意点

  • 専門家への相談: 鍼灸治療を受ける前に、必ず専門家(医師や鍼灸師)に相談し、適切な治療法を選択しましょう。
  • 施術者の選択: 鍼灸治療を受ける際には、信頼できる施術者を選ぶことが大切です。
  • 効果: 鍼灸治療の効果には個人差があります。

 

⇩目から鱗!!!鍼灸の次は、リハビリについて⇩

オスグッド病は、成長期のスポーツ活動による膝の痛みで、適切なリハビリを行うことが早期回復につながります。

 

リハビリの目的

当院で重要視しているのは膝にストレスをかけている組織を動きの評価を行い特定すること。

そして動きそのもの、身体の使い方をかえ、膝そのもののに対する負荷を減らし、根本解決を行うことです。

この過程で再発を予防し、パフォーマンス向上を図れます!

  • 痛みの軽減
  • 膝関節の可動域改善
  • 筋力強化
  • 柔軟性向上
  • スポーツ復帰

 

 

リハビリの段階

  1. 急性期

    • 痛みが強い時期は、安静、アイシング、圧迫などを行い、炎症を抑えます。
    • 痛みが軽減したら、徐々にストレッチや軽い運動を開始します。
    • 本来はこの過程を辿りますが、タイチ鍼灸接骨院では急性期の段階から、鍼灸治療を用いて早期に疼痛改善を図ることが可能です。リハビリにできないことを鍼灸治療はできるのです!
  2. 回復期

    • 痛みが軽減し、日常生活に支障がない程度になったら、本格的なリハビリを開始します。
    • 筋力トレーニングや柔軟性向上運動を中心に、徐々に運動強度を上げていきます。
  3. スポーツ復帰期

    • 十分な筋力と柔軟性が回復したら、スポーツ復帰に向けて、実践的なトレーニングを行います。
    • 再発予防のための運動や、ウォーミングアップ・クールダウンの方法なども指導します。

 

具体的なリハビリメニュー

  • ストレッチ

    • 大腿四頭筋、ハムストリングス、腓腹筋など、膝周りの筋肉をゆっくりと伸ばします。
    • 各ストレッチは、30秒キープし、数回繰り返します。
  • 筋力トレーニング

    • 大腿四頭筋、ハムストリングス、下腿三頭筋などの筋力強化を行います。
    • スクワット、ランジ、カーフレイズなどの運動が効果的です。
    • 自重トレーニングだけでなく、チューブやダンベルなどを用いた負荷の高いトレーニングも取り入れます。
  • バランストレーニング

    • 片足立ちやバランスボールなどを用いて、バランス感覚を養います。
    • 膝の安定性を高め、怪我の予防にもつながります。
  • アジリティトレーニング

    • コーンやラダーなどを用いて、敏捷性や瞬発力を高めます。
    • スポーツ動作に近い動きを取り入れ、実践的な能力を向上させます。

 

リハビリの注意点

  • 痛みを感じたらすぐに中止し、無理のない範囲で行う。
  • 各エクササイズの回数やセット数は、症状や状態に合わせて調整する。
  • 専門家(理学療法士やトレーナー)の指導のもとで行うことが望ましい。

その他

  • オスグッド病のリハビリ期間は、症状の程度や個人差によって異なります。
  • 焦らずに、段階的にリハビリを進めていくことが大切です。
  • スポーツ復帰後も、定期的なケアやトレーニングを継続することで、再発を予防できます。
  •  

 

熊本市北区麻生田にあります、タイチ鍼灸接骨院では、より正しい情報を発信することに心掛け、5つの国家資格をもって皆様の健康を支えます。悩まれている方は是非一度ご来院ください。

 

当記事は、健康に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の医学的見解・治療法を支持・推奨するものではございませんので、ご了承ください。なお、診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関にて受診いただきますことをおすすめいたします。

----------------------------------------------------------------------
タイチ鍼灸接骨院
861‐8081
熊本県熊本市北区麻生田2‐3‐7
電話番号 : 096‐339-5477

 


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。